
トヨタのカーリースサブスク『KINTO』ですが、登場から早4年が経ちました。
デビュー当時は、3年契約しか設定なく迷う必要はなかったのですが、現在は5年契約と7年契約が登場しプランが充実しています。
しかし、プランが増えるのは嬉しい事をですが、KINTOを利用したことのない方にとっては、どのような基準で契約年数を選ばいいのか分からなくなりますよね。
この記事を読めば、どちらの契約年数がお得なのかが分かり、自分にピッタリの契約年数を見つけることができます^^
5分ほどで読める記事ですので、ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。
いくら5年目、7年目で返すとはいえKINTO安くない???(残価や一括より安いのは何か疑うレベル) https://t.co/TzV7kfMfHu
— 全部のせ大満開たかぴー (@loveeearth) January 10, 2022

5年契約と7年契約どちらにするか迷いますね^^
それぞれにメリット・デメリットがありますのでしっかりと理解しましょう。
こんな方に本記事は向いています
・KINTOをはじめて契約される方
・5年契約か7年契約で迷われてる方
・自分にあったプランを知りたい方
【2023年1月~ 新型プリウスのリース申込み開始!】

KINTOとは?
月々の支払いを抑えて、トヨタの新車に乗りたい方に向けたサービスです。
パッと思いつくだけでもKINTOのメリットはこんなにあります!
- 月額制でトヨタの新車に乗れる
- 車検・保険料・メンテナンス込みでずっと定額
- 審査~契約までWeb上で完結するから手間いらず
- 初期費用ゼロ(頭金不要)で車が手元に来る
- 指定のクレジットカードで払うとキャッシュバックあり
😢「車を購入するにはまとまった初期費用が足りない...」
😩「車検代、メンテナンスで急な出費を気にしたくない...」
😆「ずっと新車に乗り続けたいっ!!」
という方にピッタリです。
さらに、2023年1月10日発売の新型プリウスのリース申込みも受け付け開始!
審査に通ってから契約をするか決められるので、まずは無料で審査に通るか確認してみましょう^^

\Web契約だと、最短1.5か月で最新車に乗れる!/
KINTOの総費用は5年が、7年よりお得!

クルマのサブスク『KINTO』の総費用は、7年より5年の方がお得になります。
KINTOのようなカーリースでは、契約期間長ければ長いほど月額料金は安くなりますが、総支払額は必然的に多くなります。
では、コンパクトカーの代名詞であるアクア X HEV 1.5L 2WDで比較しながら、具体的にどれぐらい総費用の差があるのかご紹介します^^
なお、追加費用が掛からないようにオプションなども選ばず、同条件で見積もりをしました。

上記の通りですが、5年契約のアクアだと月額44,550円に7年契約のアクアだと月額38,280円になります。
ずっとkintoでいい、なら5年、7年
— はるちぇ/クレー射撃選手 (@tebasaki110906) September 4, 2020
途中で新車買い替えetc検討しそうなら3年とか…
5年が一番コスパはいいと思います。

\Web契約だと、最短1.5か月で最新車に乗れる!/

5年と7年の月額料金の差は、月額6270円です。
7年の方が月額は安くなりますね^^
5年契約は、7年契約と比べると総費用が安い
5年契約は、7年契約に比べると総費用が安くなります。
具体的に計算して比べてみましょう^^
上記で分かるように5年契約の方が総支払額で144,400円安くなります。
Toyotaの新しいサブスクKINTOなんだけど、新型プリウス4wdUグレードで見積もりしたんだが5年ボーナス払いなしで4万円ってどこで利益取ってるの?
— RockSmith (@235RTCN) February 22, 2023
疑問しかない。@TOYOTA_PR #KINTO #toyota #新型プリウス

KINTOには、メンテナンス、税金、任意保険などがコミコミなどで
契約年数が長い分コストはかかりますね。
KINTOで5年契約を、7年契約よりおすすめできる方


\Web契約だと、最短1.5か月で最新車に乗れる!/
生活環境が変わる可能性がある方
生活環境が変わる可能性がある方は、中途解約金が比較的に安い5年契約の方がオススメです。
結婚や出産などで生活環境が変わると車に求めるニーズが変化します。
例えば、子どもが出来たり、大きくなったらスライドドアのミニバンが最適になるので5年契約だと中途解約金や乗り換えGOの手数料が安いので気軽に乗り換えができます。
そういえば昨日、新車契約した。
— はるな@採用とセールスの人 (@mizutama_haruna) September 17, 2020
免許取ってから10年以上ペーパーゴールドだった私がミニバンとやらに乗ることに。乗れるのかな?
私の免許「葛西浦安」限定だから限定解除しなきゃ。#KINTO

乗り換えするんでしたら乗り換えGOを使うのがいいですね^^
少ない手数料でお得に新車にのりましょう。
新車に乗り換えたいし、出費も抑えたい方
出費を抑えながら定期的に新しく新車を乗りたい方は、5年契約を推奨します。
クルマは、だいたい5年たてば一部改良やマイナーチェンジがされ、外観や性能がよくなります。

定期的に新しい車に乗れて快適なカーライフが送れるのは、嬉しいですよね^^
実は、KINTOで7年契約のほうをオススメしたい理由【3選】

7年契約の方をオススメしたい3つの理由は主に3つあります。
以上の3つを紹介しますね^^
KINTOプリウス考え方によってはありかもね。
— セキレイ (@2sekirei2) January 10, 2023
税金、保険、メンテナンス車検含む、だから毎月定額、ボーナス払いはある。
若年層は特に保険高いからね。
7年で支払い総額370万、最上位プリウスは車両価格370万。 pic.twitter.com/6eQG8rwnU3

\Web契約だと、最短1.5か月で最新車に乗れる!/

売り時を考えなくてもいいのは楽ですよね^^
変な営業もないので自分の好きなタイミングで乗り換えよう^^
5年と比べると月額費用が6,000円ほど安くなる
5年契約と比べると月額費用が約6000円ほど安くなります。(アクアの場合)
※他の車種は、大体2000円前後の差額になります。
月額利用料が安くなるのはその分負担が減ったり、好きなオプションを1つ、2つ追加できるようになります。
欲しいオプションがあるけど追加すると月額利用料が高くなり、支払いがきつく感じられたら7年契約がいいですね^^

月額利用料が安くなった分贅沢してオプション追加するのもいいですよね。
ただし必要ないと感じてるものは、無理してつけたらダメですよ^^
のりかえGOでお得に新型車に乗れる
のりかえGOの期間が長いのでいつでも気になる新型車に乗り換えられる。
7年契約ののりかえGOの期間は、3年0カ月目から6年8カ月までの期間であればいつでも『のりかえGO』を利用することができます。
なのでモデルチェンジや新型車がでたらすぐ飛びつくことが可能です^^
ただ、3年0カ月から5年6カ月の間ののりかえGOの手数料が高いので注意は必要です。
7年契約時の『のりかえGO』の手数料の目安

KINTOは解約に紳士的。他のカーリースだと、解約=残りのリース料全額払う。
— car young (@caryoungcar) March 7, 2023
だけど、KINTOは一定額。とくに半年ごとにオトクに解約できるチャンスがやってくる。
乗り換えGOといって、おなじKINTOの乗り換えなら契約途中でも解約金をさらに抑えて乗り換え可能。

正直3年0カ月から5年6カ月までの期間で『のりかえGo』を利用する際は、5年契約の方が安いです。
売り時を考えなくていい
売り時を考えなくてもいいのも楽でいいですよね^^
クルマの価値は大体5年目を境に急激に下取り価格が下がってきます。
なるべく高い状態で車を手放したいと考える方も多いです。
ですが、KINTOならリセールバリューを気にしなくてもいいのでいつ手放してもいいのでかなり楽ですよね^^
今日はKintoで契約してたハリアーを手放す日。
— T△M△☀️ (@TKTM217) June 19, 2021
最後にドライブ日和で晴れ男つぷり発揮!
大切に乗ってきたつもりだか、査定の結果はどうなるやら#KINTO pic.twitter.com/hemIW5nusf

下取り価格に振り回されるずに済みますね^^
営業マン時代は、下取り価格を伝えて乗り換えを促進してました。
KINTOだったら、そのようなうざい営業が無くなります^^
KINTOの長期契約(5年、7年)のデメリット

KINTOの長期契約(5年、7年)のデメリットを2つ紹介します。

\Web契約だと、最短1.5か月で最新車に乗れる!/

デメリットもあります。
しっかりと納得した上で長期契約を契約しましょうね^^
解約金プランは3年のみ
解約金が要らない『解約金フリープラン』は3年契約のみしかない。
解約金が0円になるプランですが、5年と7年契約にはありません。
なので急な解約には、中途解約金が発生してしまいます。
ここで、中途解約金をできるだけ安くするコツを紹介した記事がありますので是非興味があれば合わせて読んでください^^

中途解約金の発生は仕方ないです。
ですが、安く抑える方法はあるので是非実践してくださいね^^
急に手放すことになると解約金が高い
長期契約は、急に手放すことになると解約金が高くなります。
当然契約期間が長い7年だとより高い解約金になります。
『のりかえGo』の利用や安い解約金で済む期間での解約をするのがいいですね^^
KINTOを途中で解約するとこんなお金がかかる例 pic.twitter.com/d1mpyEqIxR
— のらねこ!冬コミUSB本頒布中 (@ragemax) December 31, 2020

もしかすると新プランで解約金フリープランが5年と7年契約で登場するかもしれませんね。
公式サイトも要チェックですね^^
長期契約(5年、7年)がオススメな人の特徴

KINTOの長期契約(5年、7年)をお勧めしたい人の特徴は、
以上の特徴を紹介します^^

\Web契約だと、最短1.5か月で最新車に乗れる!/

3つの特徴を兼ね備えてる方は、免許取りたての若いかたですね^^
はじめて車を持つ人
免許取りたての方や若い方などで初めて車を保有するは、長期契約が向いてます。
なぜなら、長く乗ることで運転が慣れ自身がつくからです。
あとは、車検などのメンテナンスも挟むのでいろいろな経験ができるので勉強にもなりますよ^^
1月16日に契約、2月26日に納車しました!ローン組むかKINTOかで悩みましたが保険料や金利など考えるとKINTOの方が良かったのでKINTOで契約!月々定額っていうのも家計立てやすいから購入より総額が多少高くなっても良いかなと思いました!20代が車持つならKINTOはありです。#KINTO#カローラクロス pic.twitter.com/npTJq4aK6t
— みずし (@EMizucy) February 27, 2022

長く乗り続けて自信をつけよう^^
飽きたら乗り換えというスタンスでいいですね。
月額費用を抑えたい人
少しでも月額利用費用を抑えたい人は長期契約が向いてます。
支払いは少しでも楽な方がいいですよね^^
同時にオプションの節約もしつつ、無理のない範囲で契約しましょうね。

僕のオプションの節約術としては、『ナビキットをつけない』ことです。
ディスプレイオーディオは、スマホと連動させるだけで十分につかえるので是非試してくださいね^^
乗り換えを頻繁に繰り返したい人
乗り換えを頻繁に繰り返したい人は、長期契約が向いてます。
3年契約にしとけば、短いスパンで乗り換えできるんですが、そうそうに乗りたい車があるかと言ったらなかなか無いのが現実です。
長期契約であれば、乗り換えGOを使って一定期間の間であれば、好きな車がマイナー、モデルチェンジしたら乗り換えできるのでいいですよ^^
今乗ってるライズは、KINTOで契約した車両
— C203 (@tokyogatebridge) December 6, 2022
R5年の11月で3年目を迎えるので、乗り換えGOを使って、新型プリウスに乗り換える予定
契約の種類にもよるが、3年毎に新車に乗り換えられるのもKINTOの特徴

好きなタイミングで好きな車に乗り換えれるって夢のようですね^^
KINTOでしかできない贅沢です。
【よくある質問】KINTOを契約するなら5年?7年?について

KINTOを5年か7年の契約で迷われてる方がよくする質問をまとめてみました。
参考にして頂けたら幸いです。

\Web契約だと、最短1.5か月で最新車に乗れる!/
Q.費用的はどっちがお得?
A.費用的には5年の方がお得です。
ただし、再度同じ車種を3年契約して7年経過したときの費用差は高くなります。
長く乗り続けたいクルマであれば、7年契約もアリですね^^

月額の差額分と2年間のメンテナンス、税金、保険などが費用の差になりますね。
Q.長く契約するデメリットは?
A.解約時に中途解約金発生しやすい
契約途中でクルマが不要になって解約をすると中途解約金が発生してしまいます。
3年契約なら解約金フリープランがあるので、中途解約金を一切支払いしたくない方は、短期契約がいいですね^^
KINTOの解約金フリープランは、契約満了後に車をもう少し乗りたいというときに、再契約できて、前回契約より月額料金が下がるからうれしい。
— car young (@caryoungcar) March 8, 2023

長期契約でも中途解約金をなるべく抑える方法はあります。
【まとめ】KINTOで総費用は5年契約が7年よりお得!

KINTOの長期契約である5年と7年の総費用は5年の方がお得になります。
ただ、5年と7年のどちらを選択すべきかは、それぞれ乗る人によって乗り換えるタイミングやライフスタイルによって変わるので、正解はありません。
しっかりとそれぞれプランの特徴を把握して、自分にあった最適な年数のプランを選択しましょうね^^

\Web契約だと、最短1.5か月で最新車に乗れる!/

最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さまのカーライフが豊かになりますように。