
トヨタのサブスクである「KINTO」は、個人用はもちろん事業用にもオススメです。
なぜならKINTOには、以下のような特徴があるからです。
この特徴をいかせれば、上手に節約や節税ができますよ^^
そのため法人や個人事業主の方は、大きなメリットをうけれます。
本記事を最後まで読んでいただくと法人の方、個人事業主の方がKINTOを経費にすることによってえられる驚きのメリットが理解できます^^

法人の方や個人事業主の方は、気になる内容ですね^^
こんな方に本記事は向いています
・クルマを経費で計上して節税したい
・KINTOを契約しようと検討してる法人・個人事業主の方
・業務用仕様でクルマを増車したい
【2023年1月~ 新型プリウスのリース申込み開始!】

KINTOとは?
月々の支払いを抑えて、トヨタの新車に乗りたい方に向けたサービスです。
パッと思いつくだけでもKINTOのメリットはこんなにあります!
- 月額制でトヨタの新車に乗れる
- 車検・保険料・メンテナンス込みでずっと定額
- 審査~契約までWeb上で完結するから手間いらず
- 初期費用ゼロ(頭金不要)で車が手元に来る
- 指定のクレジットカードで払うとキャッシュバックあり
😢「車を購入するにはまとまった初期費用が足りない...」
😩「車検代、メンテナンスで急な出費を気にしたくない...」
😆「ずっと新車に乗り続けたいっ!!」
という方にピッタリです。
さらに、2023年1月10日発売の新型プリウスのリース申込みも受け付け開始!
審査に通ってから契約をするか決められるので、まずは無料で審査に通るか確認してみましょう^^

\Web契約だと、最短1.5か月で最新車に乗れる!/
KINTOの契約はリース費用として経費計上できる

KINTOの月額利用料はリース費用として全額「経費計上」ができます。
そして、勘定科目が単純なことと経費処理が楽なのが最大のメリットですね^^
さらにKINTOの費用は、月額費用だけなので毎月の出費が固定なのも嬉しいですね。
上記費用がすべて月額料金に含まれているので、どれくらいクルマに費用がかかってるのかすぐ分かります。
KINTOは、契約期間内のトータルコストが丸わかりで容易に把握できるので法人契約と相性いいのが分かりますね^^
今までレクサスあんま興味なくて知らんかったんやけどフロントから見たらLSそっくりのESってのがあるんだね。
— つっぱ (@Tuppamam) January 10, 2023
しかもめちゃくちゃ安い!
これ700万以下ってマジ?
会社の経費ならリースにするけどKINTOで月15万!?
なんでこんな安いんやw🤣 pic.twitter.com/T5Wt6YRtpF

\Web契約だと、最短1.5か月で最新車に乗れる!/

KINTOの場合、負債が増えないので貸借対照表が悪化しませんね^^
KINTOを経費にするメリット【5選】

KINTOを経費にするメリット5選をまとめてみました。
以上のメリットを紹介しますね^^
新型プリウスを契約してきた。色は新色のアッシュ
— Dです (@yyyaaaii1122) January 6, 2023
KINTOで法人契約、納期2-3ヶ月らしい。
全部コミコミで月々5万ちょっと。
今契約している社用車より全然安いし、燃費も良いから経費削減になる🤔 pic.twitter.com/hLXmXe21EZ

\Web契約だと、最短1.5か月で最新車に乗れる!/

経費にするメリットはたくさんありますね。
KINTOと法人は相性いいですね^^
固定資産にならない
KINTOのサブスクは、固定資産になりません。
新車を現金一括で購入した場合、固定資産として課税対象となり、課税されます。
KINTOならその心配がなくなるので嬉しいですね^^
社用車をKINTOで契約。
— たろく@よいどれ経営 (@taroku56) December 1, 2022
新車でも、1〜2ヶ月納車。
従業員増えない以上、経費の使い道が車しか。。。

法人がリース契約が多い理由ですね^^
減価償却費の対象外
KINTOなら減価償却費が対象外なので、煩わしい処理を行う必要はありません。
本来、法人が新車を購入したら、減価償却により新車にかかった金額すべてをその年に経費として申告はできません。
そのため、毎年一定の金額を計上する必要があります。
ですが、KINTOのサブスクリースならこのような手間を省けますよ^^
最近KINTOのリースをみたところ、経費として落としやすく設定されているので、企業向けに研究してるなと思いました
— χ2 (@kai109soccer) February 8, 2023
車を安く買いたいというのは一般消費者で、企業は車を上手く経費に落としたい
でもリース期間が長いのはいやってのが動機です

自分で確定申告をする個人事業主の方は、かなり大変ですよね。
シンプルな会計処理は本当に嬉しいですね^^
面倒な仕訳作業がなくなる
KINTOのリースなら面倒な仕訳作業がなくなります。
勘定科目は、「リース料」や「賃貸料」などの経費の科目で処理できますよ^^
新車購入した場合の仕訳一覧表
勘定科目 | 摘要 |
---|---|
車両運搬具 | 車両本体 |
同上 | オプション |
同上 | 納車費用 |
車両費 | ガソリン代 |
保険料 | 任意保険 |
同上 | 自賠責 |
租税公課 | 自動車重量税 |
同上 | 自動車取得税 |
上記の表をみると本来、仕分け作業の大変さが分かりますね。
KINTOのサブスクなら月額料金を「リース料」の勘定科目でいけちゃいます^^

リースなら面倒な手間がなくなりますね^^
経費計算や計上処理を大幅に簡略化
KINTOなら経費計算や計上処理を大幅に簡略化できます。
面倒な経費計算や計上処理がないので経理の方の負担も減り、個人で確定申告されてる方も本業に時間を当てれることができますね^^

作業効率がよくなりますね^^
やはり「時間」は大事です。
クレジットカード払いでポイントゲット
KINTOならクレジットカード払いが可能なのでポイントたっぷり獲得できます。
法人契約もクレジットカード払いができます。
他のリース会社だとほとんどが口座引き落としなので嬉しいですよね^^
さらにKINTOと相性がいいクレジットカードをまとめた記事があります。
ぜひお時間ありましたらご覧ください。

やはり、クレカは「TS CUBIC CARD」一択ですね^^
【よくある質問】KINTOは経費になるについて

KINTOの経費についてよくある質問をまとめてみました。
参考にしていただけたら嬉しいです^^

\Web契約だと、最短1.5か月で最新車に乗れる!/
Q.事業用登録(緑ナンバー取得)は可能ですか?
A.事業用登録はできません。
自家用登録のみしかできませんので貨物運送事業目的、乗用旅客事業目的等の用途で使用することはできないようですね。

どうしても事業用登録をされたい方は、別方法を模索するしかないですね。
Q.自動車保険に関して、個人契約と法人契約での違いはありますか?
A.運転者の制限に関して違いがあります。
個人契約の場合、年齢制限や運転者限定はありませんので誰でも乗れます。
しかし、法人契約の場合は、ご契約法人の役員及び直接雇用のある職員(パート・アルバイト含む)およびその同居の親族のみになります。

派遣社員・委託先社員は対象外なので気を付けてくださいね^^
Q.経費計上は何に分類される?
A.経費計上は、「リース料」に分類されます。

仕訳項目が1つだけはシンプルでいいですよね^^
【まとめ】KINTOは経費計上を簡略化できる

結論ですが、KINTOなら経費計上を簡素化できるので法人や個人事業主の方にオススメです。
なぜなら、以下の特徴があるからです。
以上の理由になります。
トヨタの営業をしていた時に感じましたが、会社を経営されてる社長さんや個人事業主、フリーランスの方々は、常に忙しい印象でした。
KINTOなら面倒な手続きや経費計算や計上処理を簡素化できるのできっと強い味方になってくれます。
ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか?

\Web契約だと、最短1.5か月で最新車に乗れる!/

最後まで読んで読んでいただき本当にありがとうございました。
みなさまのカーライフが豊かになりますように^^